髙島屋の食品福袋は、毎年購入しているというリピーターの方がとても多いのが特徴。この記事では、髙島屋で毎年大人気の食品福袋について、価格帯ごとの中身やコスパ、購入前に知っておきたい注意点などを徹底的に解説します。
お得に買う方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
髙島屋の食品福袋とは?
髙島屋の食品福袋は、メーカーではなく高島屋が販売。さまざまなメーカーの食品がたっぷりと入っています。
安定したクオリティに加え、毎年大きく中身が変わるわけではなく、定番の商品が多いため、リピーターの方が多くいるようです。
髙島屋食品福袋のラインナップは、以下の3種類です。
- 3,000円福袋(食品総合福袋A)
- 5,000円福袋(食品総合福袋B)
- 10,000円福袋(食品総合福袋C)
①3,000円福袋(食品総合福袋A)
髙島屋の3,000円食品福袋(食品総合福袋A)。2025年度の販売ページには、即席みそ汁・レトルトカレー・干しうどん・赤飯おこわの素・生しょうゆ・だし・ふりかけ・バームクーヘン・福神漬・紅鮭ほぐし・ドリップコーヒー計11点とあり、以下が到着しました。

②5,000円福袋(食品総合福袋B)
5,000円の髙島屋福袋(食品総合福袋B)は、3,000円よりも少し豪華になります。2025年度の販売ページによると、商品は以下のとおりです。
レトルトカレー(2種)各1・即席みそ汁・パエリアの素・調理味噌・ずわいがに缶詰・干しそば・パスタソース・ふりかけ・つゆ・ラスク・あさりつくだ煮・しば漬け・ドライフルーツ・ドリップコーヒー・チョコレート菓子 計16点
③10,000円福袋(食品総合福袋C)
10,000円福袋(食品総合福袋C)は、さらにランクアップした福袋です。
2025年度の販売ページには、レトルトカレー・即席みそ汁・干しうどん・干しそば・栗おこわの素・無添加しょうゆ・ずわいがに缶詰・蜂蜜・麺つゆ・かつお削りぶし・だしパック・レトルトビーフシチュー・ドライフルーツ・牛肉つくだ煮・ティーバッグ紅茶・ドリップコーヒー・チョコレート菓子 計17点とあり、以下が到着しました。

10,000円の福袋は、高額なアイテムが入ることが特徴。
2,000円のモロゾフのチョコやずわいがに缶、浅草今半の佃煮(木箱入り)、国産はちみつなどは毎年の定番です。
購入前にチェックしたい注意点2つ
購入前にチェックしたい注意点をご紹介します。
- 送料が別にかかる
- 中身のラインナップが大きく変わらない
- 違う価格の福袋でも商品が重複する
送料が別にかかる
髙島屋の食品福袋は基本的に660円の送料が別途発生します。そのため、福袋1つだけの購入だと、割高になるため注意が必要です。
ただし、高島屋は同時に購入すれば発送日が異なっても送料は1回分で済むので、複数買う方はあまり気にならないかもしれません。
中身のラインナップが大きく変わらない
髙島屋の食品福袋は「安心して買える」と評判ですが、その一方で「毎年中身があまり変わりません。
実際に、赤飯の素、即席みそ汁、だし、バームクーヘン、ドリップコーヒーなどは、ほぼ毎年ラインナップに含まれている定番商品です。
定番が多いのは魅力でもありますが、何年も連続で購入している方にとっては“飽き”を感じてしまうかもしれません。
「また同じものか…」という気持ちになる前に、去年の中身と比較して購入を検討すると良いでしょう。
それでも「使える食品が手に入るなら問題なし!」という方にとっては、むしろメリットといえます。
違う価格の福袋でも商品が重複する
髙島屋の福袋は3種類ありますが、中身は基本的に似ています。なので、3,000円と5,000円や3,000円と10,000円を購入すると、同じ商品が入ります。
2025年は3,000円と10,000円を購入しましたが、カレーやうどんが被りました。
髙島屋の食品福袋を安く購入する4つの裏ワザ
髙島屋の食品福袋を安く購入するためのテクニックを4つご紹介します。
ちょっとした工夫で、お得にゲットできる可能性が広がります!
①送料無料の時期を狙う
高島屋オンラインストアでは、時期によって「送料無料クーポン」が配布されることがあります。
特に、福袋の予約開始時期である11月下旬〜12月初旬には、ブラックフライデーをはじめとして、送料無料やクーポン発行の期間が設定されることも。
このタイミングを狙って購入すれば、通常660円〜の送料がカットされるので、実質的にかなりお得です。
メルマガやLINEを登録しておくと、こうしたキャンペーン情報をいち早くキャッチできます。
②株主優待を活用する
髙島屋の株主になると、年間で10%割引となる「株主優待カード」を手に入れることができます。
このカードは、タカシマヤ店舗や一部のオンラインストアでの買い物に使えます。もちろん、食品福袋も対象です。
株主になるには、100株以上の保有が条件。10万円台で購入可能です。よく高島屋で買い物をするという方は、大きな恩恵を受けられるでしょう。
③スゴ積を利用する
「スゴ積」とは、タカシマヤの会員向け積立サービスです。
毎月一定額を積み立てていくと、1年後に10%分のボーナスが追加されます。例えば、12万円を積み立てた場合、13万2000円分の買い物が可能です。
このカードは福袋にも使え、株主優待との併用もOK。
積立が苦にならない方には、非常に堅実かつお得な節約術としておすすめです。
④楽天リーベイツを経由する
楽天が提供するポイントサイト「楽天リーベイツ」を経由して、タカシマヤオンラインストアで福袋を購入すると、楽天ポイントがもらえます。
通常でも1〜2%程度のポイントバックがあり、キャンペーン時には最大10%以上になることも。
特別な登録も不要で、楽天会員であればすぐに利用可能です。
髙島屋食品福袋の購入方法と時期
髙島屋の食品福袋は、例年10月下旬〜11月上旬に販売が始まります。限定数が終了すると販売終了です。
メーカーの福袋と異なり、例年即完売する福袋ではありません。しかし、12月に入ると売り切れてくるため、確実に手に入れたいなら早めにオーダーしましょう。
タカシマヤオンラインストアのメルマガやLINEに登録しておくと、最新情報をすぐに受け取れます。
まとめ
髙島屋の食品福袋は、価格に対する中身の満足度が高く、毎年多くの人に支持されています。
「安心できる中身」「日常使いできる食品」「高級すぎず、でも質が良い」――そんなちょうどいいバランスが、リピーターを生み続けている理由です。
さらに、送料無料のタイミングや株主優待、楽天リーベイツ経由など、工夫次第でよりお得に購入できる方法もあります。
自分や家族用はもちろん、年末年始のギフトにも最適な髙島屋の食品福袋。
今年はぜひ、あなたにぴったりの福袋を手に入れてくださいね。
公式サイトはこちら: 髙島屋オンラインストア